東北電力の株価推移(震災以降) 単位:円 始値 高値 安値 終値 2011年3月10日 1898 1901 1888 1900 2011年3月11日 1898 1900 1885 1886 2011年3月14日 1486 1486 1486 1486 2011年6月1日 947 956 927 927 2013年3月11日 705 710 699 706 2015年3月11日 1380 1411 1380 1398 2018年3月12日 1348 1351 1337 1348 震災発生直後から株価は大幅に下がり、3か月後には50%以上値下がり。 「」は「」ではなく企業が今保有している「」に着目をして投資を行います。
12ナンピン買いは、あまり好ましいとは思っていませんが、 やはりどうしてもしたいという方がいらっしゃると思います。
ナンピン買いになるのは必然• さらに買い増し。
最初に買ったときの根拠が失われているにも関わらずナンピン買いをしている• この後に取り上げているメリットやリスクなどについても詳しく見て行きましょう。
全てしっかりとしたルールを決め、それを元に判断すべきです。
ナンピン買いの計算方法とは? 具体的に、ナンピン買いをした時の平均取得価格とはどうやって求めるのでしょうか。
『下手なナンピン、スカンピン』です。
要は含み損の状態で買い増しするわけですが、当初の保有株数より多く買ってあげればそれだけ取得単価を下げることができます。
「難平買い」と書くことからも分かるとおり、 難を平らにする、 すなわち取得価格を下げることで、一株あたりの含み損を減らし、 将来の売却利益の出るラインを下げることですよね。
これなら余裕で耐えられます。
損失を限定しているから安心と思いきや、このように残念なトレードになってしまうことが多いのです。
コロナショック前のマネックスGPの保有株は400株。
単に相場全体の要因により売りが進んだのであれば、その後の上昇も期待できるでしょう。
損切りしようか迷っているうちにどんどん損失は膨らんでいく。 〇ン〇ン次郎. 株式投資で一番優先すべきは、 勝つことではなく、負けないことです。 下がった株価が上昇すれば、利益が大きくなるぞ! ナンピン買いは1株あたりの購入単価が下げ、損失の緩和と利益の増大を狙う取引手法。
9下がったら買い増しするもよし。
銘柄スカウターでは以下のように営業キャッシュフローだけでなく、投資キャッシュフローさらに現在の現金の保有量についても一目で確認することができます。
ここで100株購入(ナンピン買い)すると、保有株数は200株となり、平均取得価格は900円に下がります。
(100株保有)• その後は100円まで値が戻さなくても、95円まで戻ってくれば収支トントンになるというわけです。 これは投機筋が逃げた後の相場と判断できるため、即座に売らなくてはなりません。
2買った値段100円を超えるのでナンピン買いは不要です。
つまり、 ナンピン買いは「ノーベル賞を受賞するほどの経済理論を、真っ向から否定する真逆の行為」ということです。
これがナンピンにおける最も大きな失敗例ですね。