また、新潟医療福祉大学の各学科の応援を得て、充実したリハビリ内容を提供します。
個別時間割に基づき、お一人様、およそ週平均1-2回、30分程度実施しています。
特色ある治療 複合性局所疼痛症候群や難治性の慢性疼痛患者様に対して、麻酔科での持続ブロックやオピオイド系鎮痛剤で疼痛を緩和させながら、リハビリテーション診療(関節可動域、筋力強化、日常生活動作訓練等)を行う方法を行っています。
図2 腰のリハビリの例• オンライン面会開始のお知らせ 新型コロナウイルスの院内感染防止の為、面会を禁止とさせて頂いております。
365日のリハビリテーションを実施しており、患者さんの早期社会復帰を目指します。 ・・・上記の6つの事業サービスを提供しております。 私は新潟医療福祉大学のロコモティブ症候群予防研究センターの副センター長も務めており、当院のスタッフにもどんどん大学との交流を進めていって欲しいと思います。
当院のオンライン面会は、新潟市新型コロナウイルス感染症対策オンライン面会補助事業の補助金の交付を受けています。
(一社)新潟県労働衛生医学協会について 当院は(一社)新潟県労働衛生医学協会の付属病院です。
詳しくは のページをご覧下さい。
また当院は、本人の興味のある研究テーマを応援してくれる体制なので、とてもやりがいがあります。
365日リハビリテーション実施等、集中して充実したリハビリテーションが提供できる体制を整えております。
リエゾンサービスに加えて『再骨折予防手帳』が果たす役割も大きいですね。
当院は2001年4月に新潟医療福祉大学の設立に伴って、その教育・臨床研究の場として、また地域のリハビリテーションを担う病院として開設しました。
高齢者が生き生きと暮らすためには、健康寿命を伸ばし、平均寿命と健康寿命の差を少しでも短縮することが欠かせない。
利用者が本来の力を発揮できるよう、専門性をもった相互交流的な支援を行うために、日頃から自己研鑽に努めます これらを実現するために、「誠心誠意」取り組んでいきます 所長 秋山 明美 サービス・ご利用案内 提供事業内容・定員• 健康管理・入浴・食事の提供 健康管理 看護師が常駐しており、利用者の健康管理や衛生管理に努めています。
また当院の各診療科とも連携しつつ専門性を生かした医療を行うとともに、地域医療機関との連携も積極的に行っています。
骨関節の障害や手術後の患者さん、スポーツ障害を起こした患者さんなど、肘や膝といった運動器の疾患の予防から保存療法、手術までをトータルに手がけています。 当地域で生み出した骨粗鬆症の地域連携システム及び再骨折予防手帳を全国に普及させることを目標にしています。 またこれらの情報やフィードバックを共有することが、全てのスタッフの知見を広げ、提供する医療の質の向上にも繋がることが期待される。
1定員20名• 骨粗鬆症マネージャーの看護師、星野美和氏は「患者さんの細かい様子がすごくわかるようになりました。
脳卒中などで日常生活に支障がある方々に対し、回復期から在宅まで包括的なリハビリテーション治療を提供しています。
また、夕方、夜間、休日の自主訓練もできます。
当院では、骨折の二次予防の仕組みづくりのためにリエゾンナースを配置するなど、再骨折予防チームを設置しております。 実際にMCSを利用している山口クリニックの院長、山口正康氏にMCSを使用して何が変わったのかを聞いてみた。
地域においてスポーツ障害予防の啓発も行っており、その活動はスポーツ雑誌「Number」にも紹介された実績があります。
また、予防活動にも力を入れており、野球障害ケア新潟ネットワークを組織して、県内の少年野球チームなどに対してボランティアで野球肘検診などを行っています。
介護医療院開設のお知らせ 3月1日より、介護療養型医療病棟95床を介護医療院に転換致しました。
仕事の内容は、患者の体調管理からメンタルケアまで多岐に渡りますが、小さな医局で他科の医師に相談しやすい環境なので、とても助かっています。 寝たきり状態が続くと認知症など様々な合併症を発症する可能性も増加する。 支援するスタッフ• 詳しくはをご覧ください。
20スポーツ障害の分野にも力を入れ、予防活動も積極的に行う。
在宅訪問をしていない専門職、例えば栄養士さんやリエゾンナースさん、理学療法士さんなどが、見てくれている安心感や、その人たちの情報が得られる安心感は大きいですね。
4S よんエス 習慣推進チーム 普段の生活習慣に役立つ健康情報を紹介しています。
「日本でもなんとかリエゾンサービスを実現したいと2012年から取り組みを始めましたが、一番の難題は退院後の治療をいかに継続するかでした。 対象は同病院と連携している診療所が訪問診療を行っている患者5 例。
ここに、日本において骨形態計測学の普及に努めてこられた新潟大学名誉教授 高橋榮明先生を顧問に、そして、当院の山本智章院長を研究所長として、研究・臨床・啓発の3つの業務で医療を支える活動を行っております。
希望により各種資格試験の支援を行います。
新潟リハビリテーション病院では、退院後の3年間で6回(1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年)、患者や患者家族、ケアマネなどに連絡して、治療薬の状況、歩行状況や転倒の有無、食事や運動、痛み、日常生活、自立度や不安の有無などをヒアリングし、客観的に評価を行って対策を立てる。