その他に、外に声を発さず内に響かせ読誦する「無音」や、読誦しながら道場を巡る「行道」、で行われる経典を後ろから読む「逆さ経」などがある。
励ましの言葉やほめ言葉も、その言葉は、それを受け取った瞬間からカを発するのである。
「なんなんだよあのばあさんは。
年寄りは金持ってやがるからな。 いきなり「衆生利益の為」と「断見と常見を排除する」いう 仏教の根本立場が宣揚されてますね。
17私は最近はもっぱら『スッタニパータ』や『ダンマパダ』等の原始仏典 ばかり読んでますもんで、たまに大乗仏典を読むととても新鮮に感じます。
パフォーマンス的な目的もある? お葬式に関してよく勘違いされることがあります。
」 と、 故人を仏様に託しているんです。
あと、お墓では大悲咒・舎利礼文がスタンダードかと思います。
とにかく、お経の中に書いてあることを正確に読むことで仏様のお力やご利益がいただけるんだよ。
お釈迦様のおっしゃったことが、後代の私たちにもわかりやすいように文書化・分類化されているのですから、もはや感謝の言葉しか出ません。
太占本紀 [ ] 上下二巻。
故人を供養をするにはお経が必要なの? お坊さんが何やら意味のわからない言葉をひたすら声に出し続けているもの、それは『お経』。
使ったテクストは岩波文庫版(中村元、紀野一義訳注)。
昔昔ある所におばあさんが一人で暮らしていました。
その音に驚いてネズミはビクッとします。 言葉というものは目にも見えず、形もないので、とかくなんの力もないように考えがちであるが、その発せられた言葉を相手が受け取れぱ、その時点からカの作用が始まるわけである。 ですから、法要の時に居眠りをしてしまったことがある人は、今後はちゃんと聞いていて下さいね。
4勉強すれば、その利益は当然、勉強した本人に至るのが普通です。
楽しんで聴いているうちに、日本の歴史・古典について、広く、立体的な知識が身につきます。
| | 作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved C 2008-2020 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである. もしも「お経を読めるように練習してみようかな?」と思ったら、ぜひ挑戦してください。
そこで坊さんは、 「おんちゅうちゅう、ねずみがみんなにげさりそうろう…」 「おばあさん、お経がおわりましたよ」 「ありがたいお経をいただき、おじいさんもさぞ喜んでることでしょう。
大丈夫です、お経の意味がわからなくても問題はありません。
臨済宗妙心寺派に属しているので、回答します。
誦経 ずきょう お経を暗誦することです。
いろんな仏様を褒め称え、感謝をお伝えするもの というカンジの理解でOKです。
きっとみんな、読むだけでちゃんと利益があると実感していたんでしょうね。
その前提を踏まえた上でお聞き頂ければと思います。