少ない量とはいえ、月に数回しか歯を磨かないなら ともかく毎日2度以上歯磨きをする人が多い中で 長期に渡って使用して本当に大丈夫なのか 心配でなりません。
20従来より、研磨剤は歯が削れる原因になるといわれています。
また最近になり、カラギーナンは 少量でも消化がされにくく、 腸内に炎症を引き起こすために 潰瘍性大腸炎の原因や糖尿病を悪化させる 場合があることが懸念されています。
この成分は安いシャンプーなどにもよく 使われる成分ですが シャンプーや歯磨き粉は飲み込まないので、 このような成分でも問題ないと思うかもしれませんが ラウリル硫酸Naは口内粘膜や頭皮からも吸収しやすく ダイレクトに血管に入ってたった15秒程度で 心臓に届くと言われています。
酸化Tiはナノ粒子で、ナノ粒子の危険性は、 個別の物質の毒性も問題はありますが それよりもサイズが小さくなることでの 有害性が問題となっています。 ヴィーガン 正直、おすすめです。 いや、結構な勢いで真偽不明の情報がわんさか出てくるので、それをひとつひとつ調べるのは非常に骨が折れるわけですよ。
塩が練り込まれている歯磨き粉も試しましたし、生薬が練り込まれている専門の歯磨き粉も試しました。
ホワイトニングとは、歯を白くすることですが、歯磨き粉が謳うホワイトニング成分とは、着色をとっているだけです。
たとえ紹介した成分が全て危険性が低いものだとしても これらの成分が一緒に混ざった時に 危険性が高くなる可能性があります。
ナノ粒子はサイズが細胞よりはるかに小さいため、 一度体の中に入ると、 血液によって運ばれて全身をめぐり、 あらゆる臓器に浸透します。 界面活性剤により味覚が狂う可能性も 最近の若者始め、年々味覚障害の方が大量に発生しているという報告があります。
17働き 成分例 虫歯予防 モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ素 歯肉炎予防 塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン 歯周病(歯肉炎・歯周炎)予防 塩化クロルヘキシジン、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム プラークの分解 デキストラナーゼ 歯石沈着防止 ポリリン酸ナトリウム 知覚過敏抑制 乳酸アルミニウム、硝酸カリウム 歯磨き粉の成分の、ほとんどが危険性も懸念される化学物質だった! たった1本の歯磨き粉にさまざまな成分が含まれていて、 そのほとんどが化学物質だなんて驚きませんか?しかもこれらのなかには安全性に疑問をもつようなものも…。
きちんと商品の特徴を知ったうえで 購入しましょう。
「歯周病予防に!!」 「知覚過敏に!!」 「口臭ケアに!!」 「白い歯に!!」 みんな大手の製薬メーカーの物ばかりです。
商品のパッケージにも成分の多いほうから このように順番に表示されています。 GUMという歯磨き粉の香味材として 使用されているので、 気を付けたほうがいいかもしれません。 動物での吸入実験で発がん性が認められていますが、人体への悪影響は証明されていないため、ひとまず「安全」とされています。
GMO(遺伝子組み換え原料)不使用• そもそも発泡剤とは加熱することで分離し窒素・炭素ガスを発生するものを指しています。
70%オーガニック原料使用• 」 なんて、思ってます(笑) 歯磨き粉にこだわるくらいだったら、上記にこだわってください! 永瀬の歯磨き粉マニアック講座。
酸化チタン 二酸化チタン• そう思われないためにも、歯を清潔に保つことは必要です。
そのきわに炎症がおきるのが歯肉炎です。 6秒以内に熱性火傷を負う」と、『危険・有害化学物質プロフィル100』(及川紀久雄著/丸善刊)に記載されています。 。
123選の中から選べば基本的に問題ありません。
サッカリン不使用• 知っている人も多いかな。
なので、細菌の数が減れば、その分、虫歯の進行も抑制出来ます。
一般的な歯磨き粉の多くに化学物質が配合され、なかには体への影響が不安なものもありましたね。 。 どちらかというと、歯の手入れがいい加減な父の方が歯の状態は良いようです。
14正しい歯の磨き方とはどんな磨き方? 残念ながら、正しい歯の磨き方はコレ!といった正しい方法は、ありません。
ピロリン酸ナトリウム 上記の成分のうちどれかが入っていれば黄ばみ落としの成分があるのだなと思っていただいて大丈夫です。
ではどういったことが危険なのかもう少し詳しく解説しましょう。
安易な使用はおすすめできないと、言えそうです。 でも、結局健康には変えられないので、今は必要経費だと思って、ベストだと思う歯磨き粉を選ぶようにしています! Dr. まさかこんなに沢山の方にご覧いただけるようになるとは思いもよりませんでした。 その結果、 抗菌剤や抗生物質も効かなくなり、体の免疫にさえ耐性を持つようになってしまうんです! 歯磨き粉の中には、口に入れたくない添加物などが大量に入っています。
2人工着色料・人工香料• 黄ばみやねばねばの汚れは人に清潔でない 印象を与えるだけでなく、独特なにおいを発して 人を不快にさせることもあります。
本当に拘るべきところを見失っていては本末転倒です。
安全な歯磨き粉を購入するには〝信頼できる企業商品の成分をしっかり確認する〟ことが有効な手段だといえそうです。
FDA(アメリカ食品医薬品局)は、2017年の12月にトリクロサンの石鹸やハンドソープへの使用を全面的に禁止しています(1)。 126• 花王 クリアクリーン ナチュラルミント 湿潤剤 ソルビット液 基剤 水 清掃剤 顆粒A 清掃剤 炭酸Ca 粘度調整剤 無水ケイ酸 粘度調整剤 CMC・Na 発泡剤 ラウリル硫酸塩 香味剤 香料(ナチュラルミントタイプ) 香味剤 サッカリンNa pH調整剤 リン酸1Na pH調整剤 水酸化ナトリウム液 薬用成分 モノフルオロリン酸ナトリウム 着色剤 青1 引用 クリアクリーンはラウリル硫酸ナトリウムですね。
3御猪口(おちょこ)一杯分くらいのお水で、すすいでください。
薬用有効成分としてフッ素と研磨剤が入っているという感じの印象でした。
・ 歯磨き粉(C社) 配合されているフッ素の人体影響については、「急性:吸入……脳を刺激し肺水腫を起こす。
パラベン(パラオキシ安息香酸エステル)• でも、できるだけ綺麗にしたい!! と思いますよね? 歯をゴシゴシと強く磨いてはいけません 歯をキレイにするためには、拭き掃除と同じく、とにかく強くゴシゴシ磨けばよいと思っていませんか? また、歯ブラシ選びのときも、ゴシゴシ強く磨くために「かため」をチョイスしていませんか? 実は・・・歯科医師である私も、昔はそう思っていました。
Social Problem あなたの周りで起きている問題• 子供さん達にも、それぞれ下顎の前歯4本の横幅分の歯ブラシを使う事をお薦めしています。
あとは歯を磨くだけです。