上家の捨て牌ですが、ドラの はもちろん、マンズは 以外切っていません。
1局は 配牌(ハイパイ) から アガる(= 和了( ホーラ)) 勝者が出るまで、或いは、誰も アガら ない 流局(リュウキョク) までとなります。
ハンチャンとは麻雀におけるゲーム単位を指す用語です。
5倍で計算されます。
一般的には テンパイ連荘 が採用されます。 確率試行というのは、回数をこなすほど期待値通りの結果が出やすくなります。
5倍で計算されます。
この手牌で鳴くとしたらどんな役を狙うのか、その際どこから鳴いてどういう順番で手を進めていくのかと言ったことは常に考える必要があります。
東風は局数が少ないのと親が一回しか回ってこない事もあり、逆転というのがかなり難しいです。
放銃、そしてあがりかえす。
打点が大きいことが一番の要因で、仮に悪い待ちで立直しても大半のプレイヤーは降ります。
試合の 長さは麻雀の戦略上とても 大切な要素になるので、 半荘、東風戦、などどの単位で行われるかによって戦い方も大きく変わってくるでしょう。
クイタンであればロンでも1000点から1300点ほど。
残りの対局で連荘がなかった場合でも最低3局は行われるので合計6局となります。
東風戦 と 南風戦 で 親 は各プレイヤー最低でも2回は行い、 連荘 すれば2回以上となります。
ノミ手 ノミ手とは、タンヤオのみなどの役が一つだけのアガリの事を言います。
逆にMJや麻雀格闘倶楽部だと親のアガリ連チャンとなるため、上記のノミ手で親権を維持するプレイングも当然あるわけです。
親 が 連荘した場合、 東風戦 は全4局の4戦で終わりません。
どちらもあがったのが親でない限り2局進んでいます。
逆に索子と筒子はゴロゴロと切られていて、赤では無い と も切られています。 南1局3本場となれば同じ親が3回連続しているので3局行っていることになります。
事前にプレイヤー同士で確認しておきましょう。
しかし日本に来た過程で、そんな長い時間かかると雀荘の卓回転率が悪い!ってことで 半分の半荘 ハンチャン が主流になりました。
そんな時に限って満貫や跳ね満が出て自分だけ4000や6000を支払う羽目になったなんてことは多々あります。
1.1~100戦 雀魂東風成績 100戦うって、1着39回・2着27回・3着18回・4着16回でした。 常に広い視野を持って打ちましょう!あと平常心! 東風戦は運ゲーなのか?これまでの記事 自身が実際に東風戦を打ち、成績や反省点などを掲載しています 基本的には天鳳で行っていますが、たまに他ゲーが入ります. 親 の勝ち分と負け分の点数は子の1. そして南場も4局行いますので、半荘一試合は合計8局の勝負となるのです。 ここでその一例を紹介します。
とはいえ100%回避できるとも読みが当たるともいえないのが麻雀なんですが。
連対率をあげる• 親 と 子 各プレイヤー親1回 麻雀は4人で行うゲームで 親 と 子 に分かれてプレイし、各 局 は必ず親1人子3人の状態で進行します。
そのため 南風戦 は 半荘 で用いられる事が多いのです。
さらに供託リーチ棒がある場合は、速攻でそれを取りに行くという戦術も有効です。
東場 は東1局から開始され、東4局が終了した後は 南入(ナンニュウ)といって南1局 に入り南4局の終了をもって全8局の1試合となります。
おわりに 東場4局と南場4局を行うのが半荘戦と覚えておけば、一荘戦や東風戦は倍にするか半分にするかなので簡単です。
1着率39%!と思ってましたが、 9か月前の天鳳・一般卓でも、 80戦で1位31%、連対率60%だったことを考えると、あんまかわらんな…。
ただ、東風でも何百試合も打てば実力差は出てきます。
この捨て牌を見て、何が通るか?何が危険か?と言ったらやっぱり萬子だと思います。