厚生労働省からの増産要請を踏まえ、ニプロは「ローデッドタイプ」と呼ばれる6回接種可能な注射器の生産能力を現在の月間約50万本から数百万本に引き上げる。 ニプロでは、1月末に特殊な注射器を増産するよう国から要請があったという。
11タイにある工場の月間生産能力約50万本を、設備改良などで数倍に増強する。
厚生労働省から増産要請を受けた。
2月には厚労省からの要望に基づき、十数万本を納入した。
ニプロはタイの工場で増産準備を進めている」 日本経済新聞2月14日付朝刊 と伝えられた。 通常の注射器を使う場合、薬液の一部が注射器内や針に残ってしまう。 「いいえ」をクリックするとTOPページもしくは医薬品・医療機器を除いたページに遷移します。
この注射器は現行、タイ工場でのみ生産している。
同社は今月上旬、同省に十数万本を納入した。
医療機関、医療関連施設向けの医薬品・医療機器については、一般のお客様には販売することが出来ませんのでご了承ください。
ニプロでは、7年前にこの特殊な注射器を開発。 ) 病院・診療所・歯科診療所・飼育動物施設・介護老人保健施設・介護老人福祉施設・調剤薬局・訪問看護ステーションにお勤めの方は「はい」をクリックして先にお進みください。 2月には厚労省からの要望に基づき、十数万本を納入した。
19(FNNプライムオンライン2月22日掲載。
政府はファイザーから年内に約1億4400万回分(約7200万人分)の供給を受ける契約を結んでいる。
ピンクの部分が残った薬液 この特殊な注射器を生産している会社の1つが、大阪の大手医療機器メーカー「ニプロ」だ。
貴重なワクチンを無駄にすることなく、医療従事者の皆さまをはじめとする多くの方々にいち早く接種の機会をもっていただけるよう努めることは、医療メーカーとしての責務であると考えおり、ニプログループ一丸となって全力を挙げて取り組んでまいりたいと思っております。
(医薬品卸売販売業の許可取得により、医療機関、医療関連施設向けには医療用医薬品の販売が可能です。
増産するのは「ローデッドタイプ」と呼ばれる注射器。
新型コロナワクチン用の注射器について、針の根元に「液だまり」があるため薬液 ワクチン が当初予定の1瓶6回接種に対し同5回に減ると伝えられている問題を巡り、薬液が無駄にならない「ローデッド型」注射器のメーカーとして注目されている。
増産分の供給は9月ごろになる見込みとしている。
医療器具メーカーのニプロは18日、米製薬大手ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを1瓶当たり6回接種できる注射器を増産すると明らかにした。
同社の広報担当者は「前倒しできるよう努力したい」と話す。
増産には4~5カ月かかるとみられ、実際の国への納品は秋頃になる予定ですが、前倒しできるよう引き続き鋭意努めてまいります。
国内に出回る通常の注射器だと5回分しかとれないため、貴重なワクチンを有効活用する手段として、政府から増産を要請されていた。
。
2月17日から医療従事者への新型コロナウイルスワクチンの先行接種が始まった。 貴重なワクチンを少しでも無駄にしないためにも、特殊な注射器の増産など、医療器具の確保も重要となりそうだ。 厚生労働省から増産要請を受けた。
11ワクチン接種の様子 日本での新型コロナウイルスのワクチン接種は始まったばかり。
ファイザー製のワクチンの場合、一般的な注射器ではワクチン1瓶から5回しか接種できないが、特殊な注射器を使うと6回接種することができる。
増産分は9~10月ごろに国内に届く見通し。
最近は、「筋肉注射用の長い針を含めて対応できるメーカーはごく少数で 中略 、日本ではニプロなどに限られる。 (井東礁). この注射器は現行、タイ工場でのみ生産している。
9そのため、ファイザー社のワクチン1瓶から通常の注射器の場合は「5回分」しか接種できないが、特殊な注射器の場合「6回分」接種することができる。
また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc. 米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチン1瓶当たり6回接種できる注射器(画像の一部をモザイク加工しています) 医療機器メーカーのニプロ(大阪市)は17日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチン1瓶当たり6回接種できる注射器を増産する方針を明らかにした。
液剤を押し出す先端部分が突起状になっているため、薬剤が注射器の中に残らず、最後まで使い切れる。