断水がいつまで続くか心配」と語った。 1万8600戸程度に影響するとみられ、水道局は応急給水所の開設を進めた。 国見浄水場経由で大倉川から取水する塩釜市も午前5時半ごろ、市内の梅の宮浄水場への通水を再開した。
市は午前7時に市内15カ所で応急給水を開始。
塩釜市から給水を受ける多賀城市も約2600戸で断水が続いた。
【塩釜市】塩釜一小、塩釜二小、塩釜三小、玉川小、杉の入小、塩釜二中、塩釜三中、市公民館、市役所本庁舎、市体育館、市温水プール、青葉ケ丘公園 【多賀城市】下馬公民館、下馬東集会所、新丸山公園、笠神会館、市営大松団地、鎌倉公園、多賀城東小、東豊中、市総合体育館. 詳しい対象地域は仙台市水道局などのウェブサイトで。
断水は当初、9割近い約2万1000戸を見込んだが、宮城県広域水道からの受水量を増やし、最終的に約1万6600戸となった。 21カ所に給水所 塩釜、多賀城両市は18日、計21カ所に給水所を設ける。
18この断水は、青葉区の国見浄水場で大倉川から取水した水から油のにおいが確認されたためで、復旧の見通しは立っていないということです。
列車は強風のため宮城、福島県内でたびたび停止。
国見浄水場経由で、大倉川の水を取水する塩釜市は市全域が断水した。
水道局によると16日午前9時半ごろ、国見、中原両浄水場の職員が取水した水の臭気検査を行い、灯油のような臭いを確認し、同10時ごろ水道水の供給を停止した。 水道局は両浄水場の上流域を調査。
町に対策を依頼したが、調査は始まっていない。
仙台市青葉区上杉の総合宴会場「仙台勝山(しょうざん)館」を運営する勝山企業(青葉区)は16日、勝山館の営業を3月31日をもって終了し、4月以降は一時休館することを正式発表した。
17日午前8時までに復旧作業が完了すると見込んだ。
排水作業に加え、ガラスが破れた窓から吹き込む風の音で寝付けず、昨晩は1時間半ごとに目を覚ました。 パニックにならないよう理解と協力をお願いしたい」と呼び掛けた。 大倉ダムと大倉川取水口の約2キロの流域にある民家で、灯油を保管するホームタンクの配管が外れていた。
14玉川小学校• 浄水処理後の水は異臭が検出されなかった。
営業再開の見通しは立っていない。
すべての断水解除のお知らせ 断水していた塩竈市内及び多賀城市の地域の断水は全て解除になりました。
仙台市水道局は16日、青葉区の大倉川で灯油のような臭いが確認され、同区の国見、中原両浄水場で取水を停止したと発表した。 動画を再生するには画像をクリックしてください。
1913日夜の地震で、上流域の民家から灯油が流出したのが原因とみられる。
1万8600戸程度に影響するとみられ、水道局は応急給水所の開設を進めた。
公園近くの70代男性は「水道はいつも通りだった」と安心していた。
第三中学校•。 印刷 仙台市水道局は16日、国見浄水場(青葉区)と中原浄水場(同)の水源である大倉川の流域で油の臭いを確認し、同日午後5時から塩釜市全域と多賀城市の一部計2万1000戸で断水した。
5一部破損は1755戸に及んだ。
当初は市内の他浄水場からの融通などで断水は行わないとしていた。
北海道・東北• 東海・甲信越• スーパーなどでは飲料水が相次いで売り切れとなった。
水道局によると16日午前9時半ごろ、国見、中原両浄水場の職員が取水した水の臭気検査を行い、灯油のような臭いを確認し、同10時ごろ水道水の供給を停止した。
15県内では他に、JCHO仙台南病院(太白区)が先行接種する。
新型コロナの影響を受けた20年度は3割程度にまで落ち込む見通し。
塩釜市では16日午後5時ごろに断水が始まった。
同市から給水を受ける多賀城市でも約2600戸に影響が出た。
福島県の負傷者や住宅被害には、15日の大雨による被害が含まれている。
臭いの原因は、13日夜の地震で上流域の民家から流出した灯油とみられる。
断水が長期化した場合の影響は推測できない」と話した。 1000人以上が接種に同意している。
近くの民家で暖房用の灯油を入れたタンクが地震で破損し、最大250リットルが川に流れ込んだ可能性があるという。
塩釜市では17日夜までの解消を目指し復旧作業を進めています。
小中学校は簡易給食に切り替え、午前授業とする。